
ゲーミングPCを組み立てよう!と意気込んだものの、パーツをどうやって選べば良いのかわからないことはないでしょうか?
限られた予算でできるだけ良いスペックのものを作りたいですよね。
ご紹介するサイト
本気で勝ちたいゲーマーにおすすめのゲーミングPC
http://www.satallax.com/
ゲーミングPCのおすすめの選び方
先日、パーツの選び方を中心に詳しい解説があるページを見つけました。特に初心者の方にはうってつけの記事だと思いましたのでご紹介します。
ゲーミングPCの購入や組み立て前に必見です。
ゲーミングPCの要〜グラフィックボードの説明がすごいです
グラフィックボードはゲーミングPCの性能を決める最重要パーツですが、この選び方についてたっぷり量を割いて解説されています。
グラフィックボードの説明にとどまらず、ゲームのスペック表の見方、性能比較の方法、性能が高いグラフィックボードの見つけ方など「知りたいことがそのまま書いてある」のでとても参考になります。
高コスパなグラフィックボードの説明がわかりやすい
何より素晴らしい点がコストパフォーマンスの良いグラフィックボードの選び方の説明です。
記事ではミドルスペックからハイスペックのレンジにあるグラフィックボードがおすすめされていて、型落ちで安いロースペックのグラフィックボードがおすすめできない理由も詳しく解説されていました。
わかりやすい文章で無理に商品を薦めないスタイルも好感が持てますので、ぜひ記事を読んでみて下さい。
種類が多すぎるCPUも丁寧に解説されています
CPUはCore i5、Core i7といった型番のシリーズがあることはわかりますが、2.66GHzといった数字や4790、4790-Kといった後に続く型番の意味など、初心者には敷居が高いものです。
さらにCPUはコンピュータの処理の頭脳ですから「選び間違ってはいけない!」と肩に力が入りすぎると、どんどん深く悩み始めてしまいますよね。
今回紹介している記事では、CPUの型番の読み方やゲームのスペック表と照らし合わせてどのCPUを選べば良いのかなど、初心者がはまりやすいポイントを押さえた解説がされています。
とても悩みやすいところなので、ぜひこの記事を参考にして下さい。
ゲーマー目線のケース・OS・メモリ・周辺機器のアドバイス
ケースの選び方の解説では置き場所をきちんと確保するアドバイスがされていました。
筆者は初めて作った自作PCのケースが想像よりとても大きく、部屋に置いた時にかなり違和感を感じたことがありますが、これは良くある話のようですね。
また周辺機器選びの項目ではゲームを快適に遊び、かつ勝つためにはどんな機器を選ぶべきかが解説されています。
ユーザー目線、ゲーマー目線で記事が書かれているのもおすすめポイントです。
OSやメモリのアドバイスもしっかりしていますよ。
ゲーミングPCのパーツ選びで迷ったら是非読んで下さい
今回ご紹介した記事は、ゲーミングPCのパーツの選び方について初心者にわかりやすく、ゲーマー目線で解説していました。
自作パソコンの世界は若干マニアックで、基本的なことからきちんと解説されているページは多くありませんので、良いページを見つけられてうれしいです。
是非皆さんも読んでみて下さいね。
ご紹介したサイト
本気で勝ちたいゲーマーにおすすめのゲーミングPC
http://www.satallax.com/
ゲーミングPCのおすすめの選び方